からだづくり
 

からだづくりの心得

からだづくりにはトレーニングの他、栄養休養の3つのバランスによってより大きな効果が生まれます。
このうちどれが欠けても効果は期待できません。ややもするとトレーニングだけが中心的になりがちですが、栄養面も休養面もトレーニングと同じように実行されなければなりません。
当スポーツクラブではトレーニングのみならず、栄養の知識や食事のタイミング、休養等についての指導も同時に行われ、それぞれの目的に合った指導が行われます。

トレーニング

−効果を期待する
 ためのサイクルを

トレーニングはトレーニング→休養→超回復→トレーニングというサイクルで行われなければ、効果は期待できません。したがって、競技スポーツと違って、毎日やる必要はなく、レベルによって違いますが、一般的な方なら、週1〜2日で十分効果が期待できるのです。

栄養

−なぜ毎日食事を
 とりますか?

栄養を考える時には、なぜ毎日食事をとらなくてはならないかについて知る必要があります。それは、新陳代謝が組織を入れ替えているからなのです。 
この組組織の入れ替え材料を補給するために毎日の食事が必要です。この入れ替え作業にもエネルギーが必要です。その最小限のエネルギーを「基礎代謝」と呼んでいます。

休養

−深い睡眠が一番の基です

朝起きてもすっきりしない、寝たような気がしないことはありませんか?
現代社会では肉体労働が減って、考えたり思考したりする時間が増え、同じストレスでも大きく感じるようになっています。
しかも、社会のしくみが複雑になって、こうすればよい、という単純な答えをすることが難しくなっていて、そのため、なかなかストレス世界から抜け出すことができない方が多くなっているようです。そんな中で、肉体的にほとばしる疲労感があって、何もかも忘れて眠ることができれば、ストレス解消に一番の良薬です。この肉体的疲労感を生み出すトレーニングは深い眠りを誘う一番の運動なのです。
休養とトレーニングは背中合わせのものです。今、求められているのはこの関係です。


ページ最上部へ

パワーをつける栄養学の原則

相乗作用

各栄養素の生物学的機能の基本はそれぞれの栄養素が単独で作用するものではない。(相互作用して働くものである。)

進化力学

ビタミン・ミネラル・アミノ酸・澱粉(炭水化物)は、人体の組織を作り上げ進化するために使われてきた不可欠な栄養素ある。

休養

ある限られた栄養素のみを大量に補給してもその効果は薄いものであり、身体組織はできあがっていかない。

スポーツ栄養学

運動している人もしていない人も、必要な栄養素は特に変わることはない。
違うのはレベルである。また、栄養素によって消耗レベルに違いがあることも認識したい。


ページ最上部へ

トレーニング効果を高めるポイント

  • 強度を常に高めるための技術と処方を学ぶこと
  • 超回復を十分に得られるトレーニング量と質を学ぶこと
  • 目的意識を持ち、消化のためのトレーニングにならないこと
  • 筋肉や組織、身体の器官の働きを向上させるためには、「食」について学ぶこと
  • トレーニングとは身体を鍛えることだけではないことを学ぶこと


ページ最上部へ

[TOPページへ]